就活で悩む!もうどうしたらいいかわからない・どんな仕事がしたいかわからないならコレをチェック!

1.悩んでいる理由を整理する・紙に書き出す
就活がうまくいかないしどんな仕事がしたいかわからないというときは「悩んでいる理由を整理する・紙に書き出す」ことが効果的です。
就活で不採用が続いた際に辛いことは「理由がわからず自分が否定されているように感じる」ことです。不採用の理由まで伝える会社はほぼありません。
面接などではっきりと失敗したとわかる場合は別ですが、自分ではうまくいったと思う面接でも不採用となってしまう場合もありますよね。
理由もわかりませんし、もうどうしたらいいかわからないという気持ちになってしまいますね。
そのようなときにはまずネガティブなことばかり考えるのではなく、まずは今の自分が考えていることを紙に書き出してみましょう。
とにかくどのような内容でも大丈夫です。自分の不安な気持ちをとにかく書き出しましょう。
書き出すことでため込んでいた思いが発散されます。
その次に自分が仕事に関して悩んでいること・就活について整理すべき点も書き出してみましょう。
どのような職種が自分に合っているのかわからない、できれば地域をここに絞りたいが自分の考えている企業はその地域に支店がない、自分の好きなことや得意なことは何かなどなど、就活にかかわる整理すべきことを書き出してみるのです。
それにより、現在問題点となっていることが浮き彫りになる可能性があります。
どんな仕事がしたいかわからないというときは紙に書いて整理するところから始めましょう。
2.一旦就活から離れて趣味に没頭する
就活がうまくいかないしどんな仕事がしたいかわからないというときは「一旦就活から離れて趣味に没頭する」ことも効果的です。
思い切って、就活を忘れてしまうのです。
もちろん、選考スケジュールなどを考えたときに取り返しのつかないほど就活から離れてはいけませんがある程度なら大丈夫です。
どんな仕事がしたいかわからないけど、就活を何もしていないことは不安・・という理由でなんとなくだらだらと就活をしていてもうまくいくはずはありません。
それで内定が取れずにまたなんとなく就活・・という負のスパイラルに陥るくらいであれば思い切って就活は一旦ストップし、就活前に好きではまっていた趣味などに再度没頭してみましょう。
振り切って没頭してみると、再度就活を始める際に気持ちがすっきりとして前向きな気持ちで取り組めるかもしれませんよ。鬱々とした気持ちで取り組むよりも良い結果が得られる可能性が高いですよね。
3.就活エージェントに相談してみる
就活がうまくいかないし、どんな仕事がしたいかわからないというときは「就活エージェントに相談してみる」ことも効果的です。
就活エージェントとは、どんな仕事がしたいかわからないというような悩みを持つ就活生の就活から入社までをサポートするサービスです。
就活エージェントは就活生と企業を結びつけることによって手数料を得ています。
就活エージェントの利用にはプロのエージェントが自分に合った企業を紹介してくれるというメリットがあります。
さらに就活エージェントが企業とのやりとりもしてくれます。
企業について知りたい情報も就活エージェントが企業に質問をしてくれます。
また、どのような人材が欲しいかなど教えてくれ、面接対策をしてくれることもあります。
自分で企業を探しているが、結局どんな仕事がしたいかわからない・・と行き詰まってしまったら就活エージェントを利用することも効果的です。あなたの「どんな仕事がしたいかわからない」を解決してくれるかもしれませんよ。
自分では思いつかなかった、自分に合った企業を紹介してくれる可能性があり、視野や選択肢も広がります。
この記事へのコメントはありません。