第一印象はどこを見る?印象が決まる時間やメラビアンの法則についてもチェック!

大人になると第一印象がとても重要となる場面に出会うこともありますよね。例えば、就活をしたことがある人であれば、就活本に第一印象の重要性が書いてあったのを思い出すのではないでしょうか。就活本には、面接などで面接官が自分のどこを見るかなどの意識しておくとともに、メラビアンの法則について触れている場合も多いものです。もちろん就活以外でも恋愛やビジネスシーンでもメラビアンの法則が関わっていると心理学において言われています。
メラビアンの法則とは、アメリカの心理学者メラビアンが提唱した法則です。心理学者メラビアンは、「コミュニケーションにおいて、人が重要視するものは何か」ということを研究しました。そして、その研究結果として、心理学のメラビアンの法則が提唱され、コミュニケーションにおいて重要視されるのは、見た目や表情などの視覚情報が55%占めるということが分かったのです。
そして、どこを見るかという視覚情報に続き、声のトーンや口調などの聴覚情報が38%、話の内容などの言語情報が7%、それぞれ重要視されていることが分かりました。
この心理学のメラビアンの法則をもとに考えてみると、良い第一印象を持ってもらうためには、話の内容や話し方よりも、見た目や表情が重要になってくる、ということになります。第一印象を決めるコミュニケーションでは、自分が何を言っているのかにこだわってしまいがちですが、実際は見かけも大事にしなければいけないということになりますね。むしろ会話の内容が充実していなかったとしても、見かけで好印象を残すことができれば、第一印象は良くなるということになります。
心理学のメラビアンの法則により、見た目が大事だと言われている第一印象ですが、それが決まる時間は、なんと3秒と言われています。出会って挨拶をする程度で、第一印象が決まる時間は過ぎてしまいますね。
この記事へのコメントはありません。