女性が長く続けられる仕事ランキング!女性が歳をとっても続けられる仕事をチェック!

今や女性もバリバリと社会に出て働く時代になりました。
女性管理職を増やそうという動きも出ているほどです。
しかし、家事育児における女性の負担は相変わらず大きく、子育てサービスに関する支援なども日本はまだまだ不足しているといえます。
そんな中、女性が長く続けられる仕事、女性が歳をとっても続けられる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか?紹介していきます。
TV CM放送中のミレニアル女性向けのキャリア支援サービス「シーライクス(SHE likes)」
無料体験レッスンで自分を見つめ直してみませんか?
女性が長く続けられる仕事ランキングはこちら!
実際に女性が長く続けられる仕事ランキングとその理由を紹介していきます。
1.看護師
女性が長く続けられる仕事のランキング1位は「看護師」です。
高齢化社会が進んでいる社会で、将来的にもなくなることのない仕事と言えます。
現在、様々な仕事がロボットに取って代わられる時代ですが、看護師の仕事がすべてロボットに変わる時代はまだまだ先のことになりそうです。
その代わり離職率も高いのですが、需要が減らないという意味では安定した仕事と言えます。
常に人手不足の業界ですから、結婚や子育てで一度辞めたとしても、復帰することは難しくありません。
看護師のやりがいとしてよく言われるのが、「患者さんの笑顔を見た時」「患者さんにお礼を言われたとき」「患者さんが元気になったとき」などで、社会貢献していると感じる時にやりがいを感じるようです。
また、看護師資格があればどの病院でも働けますので、夫の転勤について行くことになった、という場合でも就職ができない、ということにはならなさそうですね。
看護師にも病棟看護・訪問看護・救急看護・介護分野の看護など色々ありますので自分にあったスタイルで仕事をしていけそうですね。
このような理由で、看護師は女性が長く続けられる仕事と言われています。ランキング1位というのもうなずけます。
2.社会保険労務士
女性が長く続けられる仕事のランキング2位は「社会保険労務士」です。
企業の労働管理や社会保険に関する手続きを行うのか社会保険労務士です。
近年、社会保険労務士の人気は上がっています。
社労士事務所で経験をつみ、独立するものよいですし、企業に勤め給与計算や社会保険手続きなどの仕事をすることもできます。
労働問題や助成金の申請などに社会保険労務士は必要となりますので仕事がなくなる心配もありませんね。
やりがいとして「企業の経営者に頼られる」「企業にアドバイスすることで改善させることができる」「労働者の味方になることができる」というものがあります。
国のお墨付きをもらった仕事ですので、大きなやりがいを感じることができそうですね。
ランキング上位にくるのも納得ですね。
資格取得のための勉強が少し大変という点だけがデメリットかもしれませんね。
3.ネイリスト
女性が長く続けられる仕事のランキング3位は「ネイリスト」です。
ネイリストも資格があればフリーランスでも始められますし、美容院やネイルサロンへの就職ができますので全国どこでも困ることはありませんね。
結婚後でも子育て中でも続けることが難しくない仕事です。
平均年収が少し低めではありますが、無理なく続けられる仕事と言えるのではないでしょうか。
私の友人もマンションの1室を借りてネイルサロンを開いています。
自分の好きなように仕事ができるという点も魅力かもしれませんね。
ネイルだけではなく、まつエクなど美容系の他の資格も取ると仕事の幅が広がりますね。
ネイリストのやりがいとして「お客様から感謝の言葉をいただける」「人との出会いがたくさんある」「ネイルを実施した分だけ給料が上がる」「自分のアイディアを生かせる」「どこまでも技術向上ができる」というものがあるようです。
確かにネイル技術に「ここまで」という制限はないので、どこまででもつきつめていくことができそうですね。
「安定しないのでは?」という心配もありますが、頑張り次第というところもランキング上位にくる理由なのかもしれませんね。
4.WEBデザイナー
女性が長く続けられる仕事のランキング4位は「WEBデザイナー」です。
情報化社会となり、WEB市場はどんどん拡大しています。
今後も縮小することはおそらくないでしょう。
そのためWEBデザイナーの需要はどんどん増加しています。
少しハードワークな会社もありますが、デスクワークですし、クリエイティブな仕事として女性に人気です。
また、フリーランスや在宅ワークも可能となっているため、女性でも長く続けられる仕事ランキングの上位にきているというわけですね。
フリーランスや在宅でできるのであれば子育てしながらでも十分可能ですね。
やりがいは「お客様の要望通りの作品ができたとき」「発注されたサイトが無事に公開されたとき」「クライアントに喜んでもらえたとき」に感じるという声が大きいそうです。
1から作り上げていくという過程にやりがいを感じることが多いようです。
5.エンジニア
女性が長く続けられる仕事のランキング5位は「エンジニア」です。
IT業界が今後衰退することはあまり現実的ではありません。
そのためシステムを設計する技術者であるエンジニアは今後も需要がなくならないと言われています。
エンジニアには、ソフトウェア開発系のエンジニア・サーバーの設計系のエンジニア・プログラマー・ネットワーク設計構築系のエンジニアがいます。
年収がすごく高いというわけではないのですが、副業でも生かせる仕事となっています。
フリーランスとして働くことも可能なため、女性が結婚・出産後も続けやすい仕事となっています。
エンジニアのやりがいとしては「自分の作ったシステムが動いたとき」「世の中のためになっていると感じる時」「お客様から感謝されたとき」というものがあるようです。
エンジニアにも色々な種類がありますが、「お客様の要望をかなえることができたときに達成感を感じる」という共通の意見があるようです。「モノづくりの楽しさ」が感じられる点は魅力ですね。
6.フィナンシャルプランナー
女性が長く続けられる仕事のランキング6位は「フィナンシャルプランナー」です。
保険や不動産業界で活躍できる仕事としファイナンシャルプランナーも人気です。
1級取得はかなり難易度が高いですが2級以上で資格としての価値は出ます。
住宅ローンの組み替えや保険の見直しなど家のお金に関することを顧客の要望に合わせてアドバイスをします。
ファイナンシャルプランナーの資格は、企業に就職して生かすこともできますし、本業ではなく副業に生かすことも十分できます。
そのような意味で、女性が長く続けられる仕事と言われているのでしょう。
ファイナンシャルプランナーのやりがいとしては「お客様に相談してよかったと言われた」「困ったときに頼ってもらえる」「良い提案ができたとき」というものがあるようです。
人に必要とされ、なおかつ手助けができるという点は魅力的ですよね。
この記事へのコメントはありません。