就活で悩む!もうどうしたらいいかわからない・どんな仕事がしたいかわからないならコレをチェック!

働き方

就職活動は今後のライフイベントを大きく左右するイベントですよね。
しかし、自分の未来を大きく変える就活は、悩みもつきないものです。
さらに、そもそもどんな仕事がしたいかわからない、と自分の目標がないという悩みを持つ方もいるかもしれません。

今回は就職活動で悩み、「もうどうしたらいいかわからない」と思うのはどのようなときか、「どんな仕事がしたいかわからない」時にはどうしたらいいかを紹介していきます。


TV CM放送中のミレニアル女性向けのキャリア支援サービス「シーライクス(SHE likes)」
無料体験レッスンで自分を見つめ直してみませんか?

就活で悩む!もうどうしたらいいかわからないと落ち込むのはこんな時

就活においては「もうどうしたらいいかわからない!」と落ち込むタイミングや理由がたくさんあります。ではそれはどのようなときなのでしょうか?

1.内定がもらえない・内定を取り消された

もうどうしたらいいかわからないと落ち込む理由に「内定がもらえない」というものがあります。
もしくは「内定が取り消された」というものですね。
就活においての第一段階のゴールが内定ではないでしょうか。
各企業によって募集期間も違いますし、選考スケジュールもバラバラです。
そのため同じ大学生であっても内々定・内定の出る期間は違いますよね。
それはわかっていても、やはり周囲の友人には内々定・内定が出て自分には出ていないとなると焦るものです。このようなときに、もうどうしたらいいかわからないとなるのかもしれません。
まずは、焦っているのは自分だけではないと思うことが必要です。
周囲の進捗を気にすることよりも、自分が不採用になる理由の分析を始めてみましょう。

次に「内定が取り消された」ということに関してですが、内定取り消しには正当な理由が必要になります。就活生が、会社がその事実を知っていれば採用をしなかった事実に関して虚偽の報告をしていた場合や、病気や怪我でその会社の仕事をできなくなった場合などです。
報告された理由に到底納得できない場合は弁護士を立てて、内定取り消しの取り消しを求めることはできますが、そこまでするのは少ないかもしれませんね。
弁護士をたてて争った会社に就職するのも気まずい気がしますし、たとえば経営難で内定取り消しをした会社に進んで入りたいとは思いませんよね?
内定取り消しを受けた際にももうどうしたらいいかわからないという気持ちになるかもしれませんが、すぐに切り替えることをおすすめします。
内定を取り消された会社についていつまでも悩んでいても時間の無駄かもしれませんね。

2.将来の方向性に迷いが出始めた

もうどうしたらいいかわからないと落ち込む理由に「将来の方向性に迷いが出始めた」というものがあります。
自分が本当にやりたいことがわからなくなってしまうことは就活でよくあります。
どうしてもこの企業!絶対にこの職種!というこだわりがない場合、自分は本当はどうしたいのかわからなくなってしまうのです。
また、最初はこだわりをもち方向性も決まっていたのに、会社説明会に行き何社も面接を受けて話を聞いている間に、最初にやりたかった仕事があまりやりたくない仕事に感じてしまうということもあります。
今まで興味はなかったのに自分に向いていそうな仕事が見つかることもあります。
このようなことを繰り返していると、将来の方向性に迷いが生じ、もうどうしたらいいかわからないという状態になるのですね。
このような時は「もう一度自己分析をする」「職業診断をしてみる」というようなことをおすすめします。まずは原点に返るということですね。
わからなくなってしまったのであれば就活を一旦白紙に戻しましょう。
新しい方向性が見いだせるかもしれませんよ。

3.自分のしたいことが本当にこれなのか悩み始めてしまった

もうどうしたらいいかわからないと落ち込む理由に「自分のしたいことが本当にこれなのか悩み始めてしまった」というものがあります。
将来の方向性に迷いが出るのと同じで、現在面接に進んでいる企業やエントリーしている企業での仕事が本当に自分のしたいことなのかわからなくなってしまうということはあります。
今良い感じに選考が進んでいる企業があるが、本当にいいのか?と悩み始めてしまいます。
このような時はその会社の「志望動機」をもう一度深掘りしてみてはいかがでしょうか。
表面上の志望動機しか考えられないのであれば、もしかするとその企業はそんなに行きたい企業ではないのかもしれません。
そのような場合は、もっと熱意をもって答えられる志望動機が書ける企業を探し直してもいいのかもしれませんね。

4.就活が終わった・内定をもらった友人を見て焦り始めた

もうどうしたらいいかわからないと落ち込む理由に「就活が終わった友人を見て焦り始めた」というものがあります。
周囲の友人が先に内定をもらい始めたときにも焦りますが、周囲が内定をもらい就活を終えたタイミングでも焦りが出てきます。
周囲も大人ですのでこれ見よがしに就活が終わったアピールはしてこないと思いますが、それでも雰囲気は感じ取ってしまうものです。
周囲は就活が終わっており、自分が終わっていないため周囲に気を遣われ始める・・となると焦ってしまいますよね。こんときに「焦ってはいけない」と自分では思っていても、どうしても焦ってしまいますよね。このことからもうどうしたらいいかわからない、という気持ちになってしまうのでしょう。
しかしやはり焦ってはいけないのです。
理由としては焦っても内定が出るわけではないこと、判断ミスをして行きたくない会社で妥協してしてはいけないことがあります。
後々後悔をしないためにも「自分は自分」という意志をつらぬきましょう。

就活がうまくいかないしどんな仕事がしたいかわからない!どうしたらいい?

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。